日常で思ったこと考えたことなどをのんびり書いています。

材料の話
安心材料と不安材料ってあるよね。安心材料は安心する材料。不安材料は不安になる材料。それはそう。私はどうも不安材料ばかり集めるという習性があるようだ。これはまさにネガティブという行為なのだ。一つの何気ない事柄に対しても、ある人は安心材料を見つ…
2025.07.15

変な人になりたい!!
先日、高校生の子どもが「結局、人ってみんな変なんだよ」と話していて、高校生なのになかなか良い感性を持っているなと我が子ながら関心したのだけれど、その流れで、思い出した昔話があった。高校時代の私の目標は「変な人になりたい!」だった。今から思え…
2025.07.08

こころに勝算はあるのか
こころとあたまは同じのようで別もので、別ものようで同じだという話。そもそも、あたまって何なの?あたまは思考する。考えなくても良い、どうでも良い事を吸収して、他人の感情までにも介入し、どうにもならない事を物語のように広げるのが得意だ。正しさや…
2025.07.06

美容について
この年になると、お肌の調子がどうとか、化粧ノリがどうとか、それ以前にシミ、シワ、たるみとの、仁義なき戦いを余儀なくされるのだけど、結局のところ、年齢には勝てないな、というところまで来ている。でも、まだ諦めるのは早いかもしれないと、美容番長と…
2025.07.05

麻婆になりかけた麻婆豆腐
独身時代は麻婆豆腐を一から作るなんてことをやっていて、旦那さんも喜んで食べてくれていたのだけど、子どもが生まれてから、麻婆豆腐自体作ることもなくなって、麻婆豆腐が夕食の一品になることを忘れていた。しかしながら最近、いつの間にか子どもたちも麻…
2025.06.30

響かせよう!自己肯定感!
昨今よく耳にする、自己肯定感という言葉。子育て中の人なら必死でこの言葉と格闘している人も少なくないだろう。響きがいい。自己肯定感を上げさえすれば、万人幸せになれるような響き。自己肯定感!!みんなが飛びつくのも無理はない。私が子どもの頃はこん…
2025.06.27

お片付け問題
子育て世代のお母さんなら、誰もが通る片付け問題。もちろん、例外なく私も通った。何度言っても片付けない。学校から帰ってきたら荷物はその辺にポーンと投げ捨てられたまま、リビングの端に設置してある定位置にランドセルが置かれる事はない。すぐそこなの…
2025.06.26

ポンコツ理論
ハッキリ断言できてしまうのだけれど、私はポンコツです。もう、忘れ物ばっかりだし、うっかりミスが耐えない。自分でも「なんでそうなった?」と関心してしまうほどに、どうしょうもないポンコツ具合です。それはもう自分でも認めている。「これが自分なんだ…
2025.06.22

なまけものへの憧れ
なまけものという生き物。ほとんど動かない上に一日ほぼほぼ寝ているという、何ともうらやましい動物。あまりにも動かないから、一日100g食べれば生きていけるらしい。そして、顔。「僕は寝るために生きていますけど、なにか?」という顔をしている。愛く…
2025.06.19

虫さされ
夏が来ると思い出す、あの日の私。あの日の痛々しい記憶。独身時代の若かりし頃の話。当時私は一人暮らしをしていて、その部屋で大量に虫に刺され、足がボコボコになった事があった。蚊という虫は、弱々なヤツと強烈なヤツがいるが、その時の蚊は強烈を超えて…
2025.06.15

こぞって言う
「とりあえず、やっちゃえ!」コレ、成功者がこぞって言っている。私の周りの自分のやりたい事をやっている人たちも、啓発本とか出してる賢い人も、オンラインサロンなんかやってる起業家の人も、あのヒカキンさんも言っていた。私は今まさにこのこぞってをや…
2025.06.04